about... / むらたけんonline
← prev next → current issue features about here backnumber other links bbs
last updated : January 31st, 2001
 
このサイトについて


むらたけんonlineへようこそ。通常、こういった自分の名前を冠したサイトはつまらなく、更新がトロく、そしてしょーもない。 自慰的自己満足で発射された放出物だけがむなしく電子の海に漂い、誰からも避けられ、無意味に流されて行く。今日はあっちで、明日はこっちで、受精するでもなく、空しくその生命を費えて行く。 電子の網は人々を自由な海原へと誘(いざな)ったが、その実、その多くはただ流され、拡散し、そして消えて行く。残るのは砂浜に打ち上げられた使用済みのコンドームのみ...。

このサイトも、そんな数多いしょーもないサイトの一つである。

個人が立ち上げているサイトの、その多くは、結婚式や子供の成長期を写したビデオテープのそれと同じである。本人は何度見ても楽しいだろうが、たまたま遊びに来て、それを半強制的に見せられる友人・知人は全く持って迷惑かつ気の毒である。サイトは、それを全世界的な規模−の迷惑−に拡大させる。昨今、サイトの開設はかつてなく簡単になっている。ちょっとしたワープロでモノを書いてやれば、それは即座に HTMLとして吐き出されてゆく。「タグ」と呼ばれる複雑な文法を覚える必要はない。貼り付けた巨大なフルカラー写真は、勝手にプログレッシブJPEGへと変換してくれる。人の迷惑も省みず、渋滞を巻き起こし、サーバーの負荷を増やすこれらのサイトは、今日もこうして世界規模で吐き出されてゆくのだ。 ・・・これが民主主義の恩恵なのか? ・・・これが言論の自由の勝利の証なのか? こんな疑問が脳裏を過(よ)ぎる。

このサイトも、そんな数多いしょーもないサイトの一つである。
 
 
むらたけんonline - サイトマップ


このサイト - [むらたけんonline] は以下の構成からなっています。


[what's talking about?] (index.htm - current issue)

このサイトのメインとなっている雑記的ページ。不定期に更新され、エッセイ、雑記、何かしらの感想、ニュースなどにより構成されます。話題は限定しませんが、主に映画、コンピュータ業界、ゲーム、世界情勢、その他もろもろの著者の興味範疇を取り上げています。なお、1つ1つの話題のことを便宜的に「アーティクル」と呼びます。現在は1ヶ月単位でページを改めており、他のページにある [current (current issue)]は、最新の [what's talking about?]へのリンクとなっています。過去のページはページ上部の [backnumber]、および [←prev]、[next→]のナビゲーションボタンから辿ることが出来ます。


[features] (features.htm)

このサイトのサブとなっている特集的ページ。不定期に更新され、一つの話題に特化した、ちょっと長めの文章。[what's talking about?]との違いは、1)文章量がちょっと多め、 2)グラフィックがちょっと多め、という程度しか、実はありません。


[backnumber] (backnum.htm)

過去の [what's talking about?]、[むらたけんonline]のバックナンバー。[features]は、それ自体が過去のページへのリンクを持っているので、[backnumber]には入れていません。


[other links] (links.htm)

著者の興味、ニュースソースを集めたリンク集。


[bbs] (http://www61.tcup.com/ 6114/ murataken.html)

BBS(掲示板)。teacup(無料掲示板サービス)を利用した掲示板です。書き込む内容は公序良俗に反していない限り問いません。なお、外部サービスなのでサービスの停止・中止などの可能性もあります。


[about here] (about.htm)

このサイトに関する情報。つまり、このページのことです。


これら全体を総称して [むらたけんonline]と呼びます。ただし、便宜的に昔のページ(#1〜#48)も [むらたけんonline] と呼んでいます(昔はこれしかコーナーが無かったため)。
 
 
サブ・サイト / サブ・ページ


[むらたけんonline]とは別に以下のサブ・サイト / サブ・ページを立ち上げています。


Synkronized
http://www.asahi-net.or.jp/ ‾yy2k-mrt/ games/
このサブ・サイトはゲームを話題とするサイトです。主に PCの洋ゲーがメインです。



Boycott KONAMI for Our -Gamers- Future!!
http://www.asahi-net.or.jp/ ‾yy2k-mrt/ boycott_konami/
Boycott KONAMI for Our -Gamers- Future!!

このサブ・サイトは「コナミ株式会社」のゲームの不買運動を推進するために設置されたサイトです。



町田界隈の[音ゲー]+[OUT TRIGGER]のあるゲーセン情報
http://www.asahi-net.or.jp/ ‾yy2k-mrt/ ddr/ map.htm

町田界隈にあるゲーセンを [音ゲー] を中心にまとめてみました。現在はメンテしていない(^^;ので、単なる町田ゲーセンマップとしてご活用下さい。
 
 
内容に関する特記事項


これは Internet上の全ての情報について当てはまりますので、改めてここで訴えるまでもありませんが、念のために書いておきます。

このサイトに書かれている全ての情報・内容・記述・その他は、全て信憑性を伴っていません。著者の記憶(うろ覚え含む)や、適当なサイト(怪しいサイト含む)から拾ってきた情報・データ、BBSでのウワサ、人づての話などをネタとして書くことが多い上に事実確認もいい加減なため、内容の信頼性も、よっていい加減です


また、このサイトの特徴として、適当に「ウソ」や「シャレ」、「フィクション」も紛れ込ませています。このサイトの内容の全てを信じ、自慢げに人に喋ったりすると痛い目に合うかも知れません。そういうことは自己責任の上でくっちゃべってください。
 
 
リンク / 引用・転載について


リンクフリー/アンリンクフリー
リンクを制限するサイトは Internetに存在する価値はないという判断の下、リンクは「ページ(*.htm)」に関しては全てフリーです。「トップページにしか張っちゃダメ」というようなケチ臭いことは言いません。リンクの通知も必要ありませんが、教えていただければ遊びに行きます。また、一度張ったリンクを外すこともご自由にどうぞ。「アンリンクフリー(リンクを外すのはご自由に)」については下記をご覧下さい。

アンリンクフリー宣言 / いしなお様
http://www14.big.or.jp/ ‾ishinao/ diary/ unlinkfree.htm


異論、反論、けなし等に簡単に使えるように [what's talking about?]のアーティクル単位でもリンクが張れます。個々のアーティクルには NAMEタグを付けていますので、これが利用できるでしょう。*.htmの矢印(↑↓)周りの HTMLが参考になると思います。
また、#67(2000年4月)以降のページの場合、日付の前の[X]印がそのアーティクルへの直リンクになっています。このアンカーをコピーすれば簡単に直リンクを取得することが出来ます。どうぞご利用下さい。


リンクの保証
どこのサイトでも同じだと思いますが、リンクを保証するのは常にトップページ(このサイトの場合、http://www.asahi-net.or.jp/ ‾yy2k-mrt/)のみです。その他のページ、および NAMEタグは何かしらの都合により名前が変わる場合があることをご了承ください(実際には「何かしらの都合」は滅多にありません。また、大きな変更はあらかじめ告知します)。


サイト名称
自分で言うのもアレですが、リンク名を張る際に [むらたけん online] では格好悪いというのであれば、[what's talking about?]で張っていただいても構いません。というより、ネット上ではこういうのは自由裁量だと思っているので好きなようにして下さい。


バナー
バナーはネットワークの負荷が増えるという理由と、そこかしこの個人のサイトで「バナーをお使いください」というのがマヌケにしか見えないため作る気はありません。今のところ、私の自己顕示欲はカウンターとアクセス解析サービスを利用することで満たされています。


相互リンク
大募集中。以前は制限がきつかったですが、態度を大幅に改めました。アダルト関連でなければ、100%オッケーです。メールにてお問い合わせ下さい。


引用・転載
文章に関する引用・転載はお好きにどうぞ。書き手として出典くらいは明記して欲しいところですが、ページへのリンクは一切強制しません。

なお、グラフィックスに限り、転載は原則不可とだけ言っておきます。こういうのは著者のように、ダメだと言われてもやる人はやるので、実は何を言ってもムダだったりしますが、利用する場合は自己責任の上でどーとでもして下さい。"at your own risk"ということで、著者は一切関知しません。
 
 
メールについて


著者を励ますための肯定的な意見、好意的な感想は、貴方の貴重な時間を割いてまで書く必要はありません。適当にカウンターが上がればそれが励みになっています。自分の時間は大事に使ってください。


反駁的な意見、否定的な感想は歓迎します。必要があれば取り上げさせていただきたいと思います。なお、その場合はご確認のために当方よりメール致します。ただし、その前に前項の [内容に関する特記事項] は必ずお読みください。


また、注意力散漫な著者に代わって誤字・脱字を発見してくれる奇特な方のご指摘メール、貧相な著者の脳髄の代わりにネタを探してくれる親切な方の投稿メールも大歓迎です。


上記に関する全ての宛先は、

yy2k-mrt@asahi-net.or.jp

です。


なお、著者は 非PostPetユーザですので、そういうメールはご遠慮ください。また、どんなに素晴らしいご意見も、HTMLメールや S-JISメールの前では色あせて見えますので、送信する場合はご注意願います。
 
 
著者について


ハンドル名:むらたけん
本名:ナイショ
お仕事:募集中(物書き)
 
 
おまけ - サイトの設計方針


昨今のサイトはデザインばかりに懲りすぎ、見に来る方々の環境を無視しているところがあまりにも多すぎる。「Netscape x.xx以降で見てください」「Internet Explorer以外のブラウザではまともに表示されるか分かりません」など、自己の環境調査の怠りを見に来る人々に押しつけるとは何たることか。「フォントは最小でお願いします」などという指定を強要するなど言語道断である。

とはいえ、昔ながらのプレーンテキストのような味気ないサイトでは、ビデオの環境が良くなっている現代において、せっかく高いお金を出して構築した環境が勿体ない。

ということで、このサイトは以下の妥協点でページを作成している。

1) フレームは使わない
基本的にフレームはキライである。フレームは環境を選ぶし、無用なトラフィックを増大させる。また、ページ・ナビゲーションをフレームに頼るのは、そのページ・デザインが悪いだけに過ぎない。
その代わりといっては何だが、テーブルはムチャクチャ多用している(^^;。デザイン上の理由というのもあるのだが、1アーティクルを1テーブル(実際は内部で複数テーブルになっているのだが)で切ることによりページのローディングを高速にするためである(いわゆる Yahoo方式)。

2) ブラウザを(あまり)選別しない
Netscapeでも IEでも、どちらでもちゃんと見れるようにしている。HTML 3.2に準拠している[ハズ]なので、それらに準拠しているブラウザであれば見れると思う。一応、色つきテーブルをサポートしていればカラフルに見ることが出来るが、サポートしていなくても問題ないようにデザインしている。グラフィックスは GIF以外に JPEG(プログレッシブ含む)を利用しているため、見るのであればこれらをサポートしている必要があるが、文字が主体なので必須ではない。当然のことながら、日本語を扱うことの出来るブラウザしかサポートしていない。なお、確認は以下の環境で行っている。

Windows
Netscape Navigator 2.02, 4.07, 6.0b2(PR2)
Microsoft Internet Explorer 5.0
NetCapter 6.0x

Macintosh
Netscape Navigator 4.05
Microsoft Internet Explorer 5.0

Linux
Netscape Communicator 4.07
Lynx 2.8r2 on KON

Windows CE (NEC Mobile Gear II)
Microsoft Pocket Internet Explorer

なお、Netscape ver2だと JavaScript周りで不具合が出るため、トップページの下の方の表示が荒れる場合がある。気になる場合は JavaScriptをオフにするか、Netscapeのバージョンをあげる必要がある。

3) その他
クライアントサイドでコードの走るページは原則作成しない。つまり、Java, Plug-in(ShockWave, Flash, etc), ActiveX、その他の外部コンポーネント、プログラムは利用しない。JavaScriptはトップページ(index.htm)のカウンタで一部のみ利用しているが、その他では一切利用しない。
ビデオ環境はウインドウ内の表示領域の横幅が最低 488ピクセルあれば何とか表示可能である。申し訳ないが、現在のところ PDAのような小型モバイル端末は想定していない。


なお、著者は迷枠撲滅委員会の委員でもある。


迷枠撲滅委員会

迷枠撲滅委員会
 
 
↑ top
 
current features ■about here backnumber other links bbs
 
copyright(c) 1999-2001 by Ken Murata